楽山日記

ヤフーブログから引っ越してきました。特にテーマは決めずに書いてますが、スピ系の文章が多めです。若気の至りでハマってしまった宗教についても書いてます。よろしくお願いします。ヤフーブログの楽山日記と区別するために、ブログタイトルの末尾にLDとつけていましたが、ヤフーブログはなくなったので、末尾のLDも削除することにしました。

『人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった』ユヴァル・ノア・ハラリ著

『人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった』ユヴァル・ノア・ハラリ著 80

*概要
 本書のテーマはおよそ二つあるようで、まず一つはサピエンスはこれまでに多くの生物を絶滅に追いやってきたということである。サピエンスが生息域を拡大するにつれて、ネアンデルタール人、デニソウ人、フローレンス島の小型の人、マンモス、モア、プロコプトドン、ディプロトドン、グリプトドンなど、多くの生物が地上から姿を消したという。現代でもこの傾向は変わらないので、同じ悲劇を繰り返さないためには、捕鯨反対などの保護活動が期待されるそうだ。
 もう一つは、サピエンスが他の生物より優位に立つことが出来たのは、物語によって大勢で協力することができたためだろうということである。たとえば、「偉大なるライオンの霊は、『ネアンデルタール人と戦え!』と仰せだ」と言ってみたり、「神殿にバナナを捧げよ。さすれば死後にバナナをたらふく食べることができるだろう」などと言うことで、一定の目的のために多数を動員することが可能になったのだと。
 こういう考え方には様々な異論があるかもしれないが、著者の宗教観がよく分かるたとえ話ではあると思う。


*神さまは、いつ生まれたのだろうか?
 本書の中で、自分にとってもっとも興味をひかれたのはこの箇所だった。
ラスコーの壁画に、動物がたくさん描かれているのに神さまが描かれていない、少なくとも私たちにとって神さまと思えるような姿はどこにもないのは、興味深いことだ。だから、当時の人々は力のある神さまの存在を信じていなかったのかもしれない。

(『人類の物語』ユヴァル・ノア・ハラリ著、西田美緒子訳、河出書房新社、2022年、p.117)
 そう言われてみれば、たしかにその通りだ。当時はまだ、自然や動物を崇拝することはあっても、人の形をした神さまはまだ生まれていなかったのかもしれない。
 とすれば、人の形をした神さまが生まれたのは、一体いつなのだろうか。唯一神のモデルは専制君主だという話からすれば、人の形の神さまが生まれたのは国家や王様が生まれて以降なのだろうか? これは答えのない問いだろうけれども、だからこそ興味は尽きない。


『新版 幸福を招く365章』谷口雅春著

『新版 幸福を招く365章』谷口雅春著

*元気が出る本
 谷口雅春の著作は、読みはじめはあまりにも極論すぎるようで抵抗を感じるが、それにかまわず読みすすめていると段々と気持ちが前向きになり、元気が出てくるから愉快である。本書もその例外ではない。谷口雅治の著作の魅力は多々あれども、自分にとってはこの点が第一である。
 以下に、本書中で特に印象深かった箇所をメモしておきたい。

続きを読む

『無神論 二千年の混沌と相克を超えて』竹下節子著

『無神論 二千年の混沌と相克を超えて』竹下節子著

*あの人も、この人も、みーんな無神論者?
 しばらく前から無神論概説というような本が読みたいと思っていたら、先日とある書店で本書を見つけたのでさっそく読んでみた。前半は西洋の無神論の歴史で、後半は無神論に関連したエッセイ集といった体裁である。自分には後半は難しかったが、前半は面白かった。
 本書によると、およそ二千年前は、ローマ帝国側はローマの神々を認めないキリスト教を無神論だと非難していたそうである。そうして宗教改革の時代になると旧教と新教とでお互いを無神論だと罵りあったという。当然ながら、当事者は真剣に考え、意見を述べていたのだろうけれども、これにはどうもおかしみを感じてしまう。
 結局、無神論者かどうかという判断は相対的なものであって、見様によって信仰者が無神論者とみなされたり、逆に無神論者が信仰者とみなされたりするものなのだろう。 


*反論不能の証明
 最後に本書でもっとも感動的だったのは「神が存在しないことの反論不能の証明」についての話だった。この証明は「カラマーゾフの兄弟」のイワンの意見と関連していそうなものだったが、非常に説得力があった。人としての感情を捨てない限りは、この証明を覆すのは誰にもできなそうだ。


ギャラリー
  • 『人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった』ユヴァル・ノア・ハラリ著
  • 『新版 幸福を招く365章』谷口雅春著
  • 『無神論 二千年の混沌と相克を超えて』竹下節子著
  • 『真理の謎 心霊界の解明』エンゼル森永著
  • 『死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説』田坂広志著
  • 『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』MARO(マロ)著
  • 「和解」志賀直哉著
  • 『存在の耐えられない軽さ』クンデラ著
  • 『闇祓 yami-hara』辻村深月著
  • 『かがみの孤城』辻村深月著
  • 『「孝経」人生をひらく心得』伊與田覺著
  • 『聯合艦隊司令長官 山本五十六』半藤一利著
  • 『安岡正篤「こころ」に書き写す言葉』安岡正篤著
  • 『「原因」と「結果」の法則』ジェームズ・アレン著、坂本貢一訳
  • 『偽書が揺るがせた日本史』原田実著
  • 『清張さんと司馬さん』半藤一利著
  • 『「人間」らしさの構造』渡部昇一著
  • 『私の死亡記事』文藝春秋[編]
アーカイブ
メッセージ
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ