夜明けを信じて。

*メモの整理(ネタバレあり)
 映画を見ながら、心に浮かんだことをメモしておいたので、ここで簡単に整理してみる。
  • 映画がはじまる前の予告集はおもしろい。どの作品も、見てみたいと思える。でも難病ものは苦手だ。その手のものは敬遠したい。
  • 本作は、『さらば青春、されど青春。』のリメイク作品らしい。千眼美子(清水富美加)は、本作でも前作と同じ役どころのようだが、これは随分珍しいことではなかろうか。前の作品でもリメイクでも同じ役を同じ女優が担当するというのは聞いたことない。
  • 主人公の一条悟は、品行方正で、努力家で、才能もあり、周囲からも高く評価されている人物として描かれている。女性にもモテる。これが大川隆法にとって、理想の自分なんだろう。
  • 一条悟が兄を責めたり、友人に向かって傲慢発言をするところもあるが、これは反省シーンのための伏線で、わざと間違いを犯させているようだ。
  • マスコミは、宗教家としての一条悟を高く評価し、好意的に報道している。一条悟は誰からも好かれ、尊敬される人。
  • 風の声を聞かないかというのは、村上春樹の『風の歌を聴け』みたいだ。
  • 千眼美子の演じる立花美穂が、一条悟の乗った車を追いかけている。この役どころは、そんな風にバタバタしない人のような感じがするけど…。なんというか、立花美穂も、それ以外も、女性キャラはみな、昭和のおじさんが理想とする清純派として造形されている。フェミ、ジェンフリ、ポリコレ…などは苦手だが、こういう女性像ばかり見せられると、それらも必要ではないかと思えてくる。千眼さんらは、こういう女性の描き方に違和感はないのかな。
  • 母の回想、子供時代のエピソードはいい感じだ。『平凡からの出発』で紹介されていた話らしい。でも寒い寒いと言いながら重ね着してるのに、半ズボンを履いているのはどういうわけか。あのお母さんなら、ズボン下を履かせそうだけど。
  • 映画としては『さらされ』よりも、よい出来だ。
  • いま、二位を50点引き離したと言ったかな? それはいくらなんでも…。
  • 成績一番の生徒が、他のクラスメイトから反発される例が多いというのは、自分にはリアリティがない。自分の周囲では、一番とか先頭グループにいる者は、勉強だけでなく、道徳的にもきちんとしていて、他から嫌われたり、攻撃されるタイプはいなかった。
  • 「だいじょうぶ、だいじょうぶ、ぜったい、だいじょうぶよぉ」って、すごい大根役者。大川隆法の本で、文化祭で舞台に立ったら、演劇部からスカウトされたという話を読んだ記憶があるけど、それはなさそう。
  • 図書室での出会い。男女が同じ本を取ろうとして手が重なるなんて…。HS映画は、本作に限らず、人との出会いのエピソードは、なんかおかしい。
  • 女が眼を大きくして、男を正面から見つめている。こういうタイプの女性が無遠慮に男を見るなんて、いまいちリアリティがない。ロマン・ロランの『ピエールとリュース』では、ヒロインは男の方を振り向きもせず、目をそらしているようでいながら、実際にはじっくり観察していたが、こちらの方が本当らしい。
  • 図書館の一条悟。筆圧はものすごく強そう。これでは長い文章は書けなかろう。
  • これはいくらなんでも、あまりに一方的な恋だ。旧太陽の法では、ほとんど話をしたこともない相手に、小包にしてラブレターを送ったが、うすい手紙一枚の返事でふられたとしていたし、宏洋氏の証言だと、大川隆法は大学時代に駅で女性を待ち伏せした話を自慢げに話していたということだが、どれも自己中心な恋であることは共通している。
  • 挿入歌の歌詞は相変わらず説明調だ。カタカナ英語もすごい。
  • 女の手紙の内容は、高橋信次の霊言にあったジイドの『狭き門』解釈と同じだ。男が女を理想化しすぎると、女は現実の自分を男に知られ幻滅されることを恐れ、自ら身を引こうとする云々という話。
  • 自分が受け取ったラブレターを、ずっと持ってる女性がいることは知っている。そういう人と会ったことはある。ドストエフスキーの『地下室の手記』の後半にも、その手のエピソードはある。でもこの映画の女性なら、一条悟に断りの手紙を書いたときに、それまでに受け取った手紙は全部返送しそうではある。なぜそうしないのだろう。
  • 思想的に間違っていると思うことは、それを指摘しないではいられないというのは分からなくもない。でも事実関係についての議論ならまだしも、思想、信仰に関する議論では、ああ言えばこう言うにしかならぬし、時間の無駄でしかないとは思う。
  • バケツの中に入っているのは小鮒のようだが、岩や石がごろごろしている浅い川では、小鮒は釣れなかろうと思う。
  • えっ!? 芳本美代子? 母親役かあ。これは本作では自分にとっては一番の驚き。
  • 『愛のあとさき』を会社で配っとる。しかも「聖少女」が注目されてる。ちなみに、「聖少女」は、こちらでよめる→「『愛のあとさき』大川隆法詩集より」。改めて読むと、「デザート」もすごいが、「聖少女」もすごい。この他の詩でも、処女へのこだわりは露骨なのだった。また、ここでも自分の美化された部分だけ好かれて、汚い部分はそうでないという薀蓄がでてる。
  • 下戸なら、オレンジジュースより、ウーロン茶の方がいいのではなかろうか。見た目的には。
  • 夢に向かって努力する立花さんの方が、僕は好きだなというのは、いかにも若者らしい発言だ。「わたしのために、あなたの夢をあきらめないで」とか、「僕のために、きみの夢をあきらめないでほしい」とか、そういうやりとりは、上昇思考の強い若者の間では実際あることと思う。そういえば、これはC7にも通じるものがあるかな。「あたしには あなたより 大事なものがある あなたには あたしより 大事なものがある~♪(【中日歌詞】GO!GO!7188 - C7)」
  • 「本当のあなたは、一体、何者なの?」って、立花さんほどの人物であっても、その本質を見抜けないほど、一条悟は大きな存在だといいたいのだろうか。
  • HS映画の悪魔は、いつも分かり易い存在だ。最後の山場は、いつものように降魔シーンになっている。
  • 二人は別れたかと思ったら、また会っている。デートでカレー。二人共、スパイシーな息を吐くということか。二人はすごく親密だったり、他人行儀だったりと、分かり難い関係だ。
  • 一条悟の退社時に、同僚たちが頭を下げて詫びている。
  • 万年筆を立てて書いている。カリカリ音が聞こえてきそうだ。
  • ラストシーンでは、一条悟はひとりで山の方へ歩いている。「ひとり」が強調されているようだが、神道では、山というのはあちら側の世界ということになっているのではなかったか。また山頭火の句に「分け入っても分け入っても青い山」というものがある。青山とは墓場のことだという。このラストシーンには、何か意味がありそう。
  • 一番最後に「この映画は事実に基づいたフィクションです」と断り書きがでてる。そりゃそうだろう。
 以上、映画を見ていて、こんなことを思った次第である。
 メモはもうちょっとあるけど、全部書き写すのは大変なので、とりあえずここまで。