まず前半では、SNS上の誹謗中傷を問題視し、木村花さん、スマイリーキクチさんら被害者の苦悩の深さを訴えるとともに、加害者の動機を探っている。加害者は、よく言われているように、自らの境遇に不平不満を持つ者が八つ当たりしていたり、一方的な正義感で悪者を懲らしめているつもりになっていることが多いらしいが、なんらの落ち度もなしに、ちょっとしたことがきっかけで標的にされた被害者からしたらたまったものではないだろう。
一方、後半になるとSNSの誹謗中傷対策の必要性は認めつつ、SNSには誹謗中傷問題というマイナス面はあるにしても、公権力批判として一定の影響力を持ち得るというプラス面もあり、規制によってこのような役割までも棄損してはならないとし、「政府や権力機関による規制は、必要最低限にとどめ、これからもネットはできるだけ自由な空間であるべきだ」(p.226)と結論付けている。これは著者らの立場からすれば当然の主張なのだろうけれども、前半の流れからすればどうも政治的に過ぎて違和感のある結論である。
正当な批判と誹謗中傷との境目は明確ではないので、正当な批判を認めることは誹謗中傷をも認めることにつながり、誹謗中傷を禁ずることは正当な批判をも禁じることにつながるという難しさがあるので、SNS規制には慎重であるべきだというのは了解できる。しかしそうはいっても前半に紹介されているような誹謗中傷による被害が多発、拡大しているのであれば、政治的な主義主張のために個人の尊厳を犠牲にすることは看過できまいし、SNS規制が強まることに正面から反対するのには無理があるのではないだろうか。自分としては本書の前半には賛同するが、後半は政治色が強くて前半ほどは賛同できなかったというのが正直な感想ではある。