*はじめに
聖書の分かりやすい解説本はないかと探していたら、本書を見つけたので読んでみた。マロ氏の著作なら、面白くて、ためになるに違いないと思ったので。
*教会
結果はと言うと、期待通り…いや期待以上だった。くすっと笑えるところ、心がほんのり温かくなるところ、聖書について「なるほど」と思える話が多々あった。
二、三の例を挙げるとすると、まず一つは教会に関する記述である。教会は「すべての人に開かれている場所」であり、「クリスチャンではない人でも、つらいときは逃げ込んでいい」(p.22)のだという。また教会は行く場所というより、「「帰る」場所、すなわちホーム」(p.32)であるという。こういう話を聞くと、教会を身近に感じるし、その優しさは心にしみるものがある。
*「いいこと図鑑」と「良書の証」
もう一つは、「いいこと図鑑」のすすめである。どうしても悪いことにばかりに注意が向いてしまう場合は、意識的にいいことを見つけ、日記に書き留め、自分だけのいいこと図鑑をつくろうというのである。いいこと図鑑、または、いいこと日記というのは想像するだけで気分が明るくなるし、いいアイディアだと思う。
三つ目は、眠くなる本は良書の証だという話である。その理由はといえば…悪い演奏では寝ていられないが、良い演奏ではうとうとすることができる。同様に、おかしなことが書いてある本は不快でとても眠ることはできず、むしろ目が冴えてしまうことさえあろうが、いい本を読めば心は安らぎ、すやすやと眠ることになる。したがって「有史以来、おそらく世界でもっとも多くの人を眠りに落とし込んでいる本であろう聖書は、世界でもっとも良い本である」(p.49)のだそうな。こういう風が吹けば桶屋が儲かる式の理屈は、実に愉快である。
*「試練」と「誘惑」
四つ目は、聖書の言葉についての話であるが、「神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません」(コリントⅠ 10:13)の「試練」は、ギリシア語では「誘惑」という意味もある言葉であり、本来は「越えられない困難はない」ではなく、「越えられない誘惑はない」と訳すのが本当であるという。だから越えられない試練は現実にありえるのだから、そういうときは、自分だけで苦しまずに神様を頼っていいのだと…。
この部分は長年、違和感があったところなのだが、この説明を読んで真夏に水浴した後のようなさっぱりした気分になることができて有り難い。やっぱりマロ氏の著作は面白くて、ためになる本である。