楽山日記

ヤフーブログから引っ越してきました。特にテーマは決めずに書いてますが、スピ系の文章が多めです。若気の至りでハマってしまった宗教についても書いてます。よろしくお願いします。ヤフーブログの楽山日記と区別するために、ブログタイトルの末尾にLDとつけていましたが、ヤフーブログはなくなったので、末尾のLDも削除することにしました。

気になる一文

オカルト兼自己啓発書とは? (『忘れられたベストセラー作家』小谷野敦著)

怖ろしい偶然 (『志賀直哉■人と作品』福田清人編、栗林秀雄著)

自由意志の限界について (『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』小林昌平著)

自己を生かすということ (武者小路実篤)

怒ってもいい? (インタビュー記事から)

「私の個人主義」夏目漱石

人のことを決めつけてはいけない? (『薔薇園 イラン中世の教養物語』サアディ―著 蒲生礼一訳)

明るく、素直に、あたたかく (『大霊界 死んだらどうなる』丹波哲郎[著] 近藤薫[画])

考えすぎない才能 (『小津ごのみ』中野翠著)

奇跡の受け止め方 (『ドーキンス博士が教える「世界の秘密」』)

嘲笑のカルマについて (『転生の秘密』ジナ・サーミナラ著)

仏教の本質とは? 来世は重要なのか? (『皇太子さまへの御忠言』西尾幹二)

信仰は、懐疑によって深まって行く? (『皇太子さまへの御忠言』西尾幹二著)

ためらいがちな信仰 (『皇太子さまへの御忠言』西尾幹二著)

宗教は時代に合わせて変えてもいいのか? (『皇太子さまへの御忠言』西尾幹二著)

好き嫌いで裁いてよいのだろうか? (『目に見えないけれど大切なもの』渡辺和子著)

世界平和のためには、偉人も、覚者も、聖人も必要ない!? (『地球の破滅を救う』塩谷信男著)

悪口は言わない人(『明日をうたう』三浦綾子著)

悪霊や悪魔も、天国に招いてくれる神様って、いるのだろうか? (江川卓『謎とき『罪と罰』』)

聖人の道は、平坦で、誰もが通れる道である? (『近思録』)

恩にこだわると、正義を見失うのか? (『近思録』)

至誠と方便 (『近思録』)

吉田松陰の手紙に書かれた信仰観 (『日本の名著31 吉田松陰』)

知的正直、自己本位、聖賢におもねらないということ… (渡部昇一『書痴の楽園』)

これからの宗教はどうなるのだろう? (夏目漱石「私の個人主義」)

道徳的であるためには… (夏目漱石「私の個人主義」)

嘘つきの特徴とは… (新井白石「折りたく柴の記」)

正義という復讐 (ニーチェ)

昔の日本人は、生まれ変わりを信じていた? (「来世観」柳田國男)

人は死んだら地下に行くのか? (「来世観」柳田國男)

仏陀のことは、仏陀でなければ分からない? (『大学・中庸』)

世の中には、答えを出してはいけない問題もある? (「同情週間の成長」柳田國男著)

聖書の読み方(永遠の真理を求めてはいけない?) (佐藤優著『神学の履歴書 初学者のための神学書ガイド』)

あの世は無くてもいい? (渡部昇一『「自分」の証明 悩む人ほど、大きく伸びる』)

全知全能ということ(運命論) (『「自分」の証明 悩む人ほど、大きく伸びる』渡部昇一)

宗教の見分け方 (曽野綾子『老いの才覚』)

罪はこわくない? (『歎異抄』 岩波文庫)

日々の生活とユーモア (『群像 GUNZO 2016.4』)

死んだらどうなる? (「思ひ出す事など」夏目漱石著)

棄教の意味 (ローマ9:18)

信仰と行い (ヤコブの手紙 1.22)

立派な人間にならないと救われないのか? (三浦綾子『雪のアルバム』)

僕は日本教徒 (『日本教徒』山本七平=訳編)

自分の判断力を過信しないということ (モンテーニュ『随想録』)

師の言葉に従いつつも、自己の心に尋ね求めること (王陽明)

真理を学べば悩みは増える? (コヘレトの言葉1.18)

聖典を正しく解釈できるということは… (モンテーニュ『 エセ―』)

神を試してもいいのか? (士師記 6.16-22)

信仰の中身? (遠藤周作『私にとって神とは』)

見える教会、見えない所 (山田晶『アウグスティヌス講話』)

ギャラリー
  • 『はじめて読む聖書』田川建三ほか
  • 『ブッダという男』清水俊史著
  • 『光る国神霊物語 大悟徹底の手引書』門田博治、花井陽三郎著
  • 『易と人生哲学』安岡正篤著
  • 『ほくろの呼び鈴 父 実篤回想』武者小路辰子著
  • 『『涅槃経』を読む』高崎直道著
  • 『魔女狩り』森島恒雄著
  • 『国史総論』内田銀蔵著(昭和17年)
  • 『私の記録』東久邇宮稔彦著(昭和22年)
  • 『私の記録』東久邇宮稔彦著(昭和22年)
  • 『皇国体の真髄』松永材著(昭和15年)
  • 『皇国体の真髄』松永材著(昭和15年)
  • 『皇国体の真髄』松永材著(昭和15年)
  • 『皇国体の真髄』松永材著(昭和15年)
  • 『韓国 堕落の2000年史』崔基鎬著
  • 『宣戦大詔謹解』朝日新聞社刊(昭和十七年三月)
  • 「小学」(新釈漢文大系 第3巻)
  • 「小学」(新釈漢文大系 第3巻)
アーカイブ
メッセージ
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ